引越し方位の起点=現住居(現住所)
引越し方位における起点について説明します。
起点とは、方位をみるうえで「中心となる点」のことです。この起点を定めなくては、方位はわかりません。
となります。
当然ですが…今住んでいる自宅(現住居・現住所)が引越し方位における起点となります。生活の本拠地となっている現在の自宅を起点とするのが基本です。この起点を中心として、東西南北の方位が決まります。
現住所が起点となるのに、引越しからの「日数」など関係ない。
「引越してから60日を経過しないと、起点とならない…」という珍説がまかり通ってます。これは間違いです。引越した当日から起点なのです。日数など関係ありません。よく考えてみてください。引越してから59日経過している人が、「オレの現住所は前の家なのだ!」と言っていたら狂人ですよね。住所を書く機会があったとして、「前の家の住所を書いて」いたら…頭がおかしいですよね。常識的に思考することを忘れないでください。
現住所が起点となるのに、引越してからの日数など関係ないのです。
もちろん…引越し日とは「新居で生活を始めた最初の日」を指します。
職場は起点にならない!
ときより「職場にいる時間が長いので、職場からの方位をみたほうが良いですか?」と質問されることがあります。
答えは、NO!です。
当たり前です。個人宅の引越しにおいて、勤めている会社の事務所が起点になることはありません。そこはあくまでも職場なのであって生活の本拠地ではありません。
単身赴任は、単身赴任先で居住中の家が起点
ご家族との家とは別に、別宅に単身赴任中というケースもあるかと思います。単身赴任の場合は単身赴任先の家が生活の拠点となりますから、単身赴任先の家が起点となります。「週末に本家に帰る」というケースであっても、単身赴任先の家が起点です。
寮生活は、寮が起点
学校や職場の寮で生活されている場合には、寮が起点です。ご自宅(ご実家)があったとしても、寮生活中は、生活の拠点ではありませんから、ご自宅(ご実家)は起点とはなりません。
実家と自宅で往来しているケースでも自宅が起点
介護等でご実家とご自宅を往復している生活をされている方も多いことかと思います。この場合であっても、やはりご自宅が起点です。ご実家で滞在する時間が長いとはいっても、あくまでもご自宅が起点です。
引越し方位の起点 よくある質問
はい、自宅が起点です。
お店は関係ありません。ただし、お店を移転する場合には、お店の現所在地⇒移転先のお店の所在地でみます。お店の移転ではなくて、個人宅の引越しの場合には、お店の所在など関係ありません。
たまに、この質問を頂くのですが…よく考えてみてください。玄関にするかリビングにするか…関係ありますか?
目的は現住所からの方位(方角)を知るために起点を決めているのです。玄関かリビングかという細かい情報を設定する必要はないでしょう。ただし、正確には「物件そのものの中心」となります。普通の引越しにおいて、そこまで正確に中心点を取る必要はありません。
はい、その通りです。単身赴任している場合は単身赴任先の家が起点です。
はい、その通りです。寮生活者の起点は寮です。