引越しをする際、物件が、どの方位に入っているのかを調べるのに重宝するのが、あちこち方位 というサイトです。
あちこち方位を利用すれば、自在に、方位を確認できます。
ただし、設定が必要ですので、解説します。
あちこち方位の設定
「あちこち方位」にアクセス
↓
マップの十字を自宅に合わせる。
(※住所を記入すると、自宅が表示されます)
↓
左上の「画面中央を自宅に設置」ボタンを押す
↓
方位線の設定欄にある「方位線」と「長さ自動」の2つをチェック。
↓
方位線の種類:「気学12方位」 を選択。
これで完了です。
その他の項目を、チェックしたり、設定する必要はありません。
その他の項目は、触らないでください。
!)ご注意
×「偏角を考慮」
×「正方位線」
は チェックしません。 はずしてください。
あちこち方位は、スマホでの利用が可能になったようです。
スマホしかお持ちでない人は、
あちこち方位S【スマホ専用】 で、検索して、アクセスしてみてください。
気学12方位 について
あちこち方位の設定では、 方位線の種類:「気学12方位」 を選択 します。
「気学12方位」となっているのは、あちこち方位の作成者さんが、そのように命名しているだけであって、気学専用という意味ではないので、誤解無い様にお願いします。
12方位は、奇門遁甲が、有史以来、使い続けている方位の盤です。
よくある質問
ときより、このような珍問を、メッセージ頂くことがあるので、回答させて頂きますね。
あちこち方位というサービスは、私のサービスではなく、どこか有能な方が公開されているものです。
その作成者さんが、12方位を「気学12方位」と命名して作成しているのです。
12方位は、奇門遁甲の有史以来、使われている方位盤であって、気学専用ではありませんし、流派なども無関係なのです。
あちこち方位は、私のウェブサイトありませんから、名称を変更できるわけがありません。
なので、そのまま「気学12方位」でセットしてくださいね。 と説明しているという、ただ、それだけの理由です。